負債30億円の倒産寸前から再生した体験

資金繰りに苦しむ社長の気持ちがよく分かる理由

私、喜望大地の代表コンサルタント喜多洲山(きた しゅうざん)は、資金繰りに苦しむ社長の気持ちがよく分かる、と言われています。
そして、社長の心境が理解できるだけでなく、どのような場合でも事業再生に向けて明確な方針を打ち出すことができます。
なぜでしょうか?
実は私も負債総額30億円という地獄から、這い上がった経験を持っているからです。

売上1億円を5年で5億円に伸ばした若手経営者

私、洲山は、徳島県の小さな町にある小売業の3代目として生まれました。
家業は祖父が大正13年に創業した陶器の小売業でした。
やがて父から社長の座を引き継いだ私は、「陶器だけ扱っていても未来はない」と考え、若手経営者として意欲的なチャレンジに乗り出しました。

若いころの洲山

若いころの洲山

まず業界最大手ギフトチェーンのネットワークに参加し、ギフト市場に販路を拡大しました。
そこでは常にトップクラスの成績を上げ、表彰多数、講演を引き受けたりもしました。
ギフト市場に乗り出してから、先代である父の代に1億円だった年商を5億円に伸ばすことができました。
当時は「5年で5倍」という演題で講演をするほど脚光を浴びました。

講演の様子

講演の様子

ギフトチェーンでの販路開拓に成功する一方、私は本業以外にも積極的に進出しました。
結婚する人に式場を提案するブライダルエージェント3店や、そのころ急成長産業だった携帯電話の販売店を7店、さらには本業の仕入を強化するために共同仕入会社を大阪に設立し、その代表におさまりました。
平成12年にはソフトバンクのインターネットテクノロジーファンドなど4社から合わせて1億6,000万円を調達するなど、まさにイケイケドンドンの全力疾走でした。

不採算店の登場と過大投資で資金繰りが悪化

順風満帆で事業を拡大してきた私、洲山ですが、平成13年頃から資金繰りが厳しくなったことに気づきます。
20店舗あった直営店のいくつかで、不採算店が出てきたのでした。
私はのちに「このときに不採算店を見切り、整理しておけば、傷口は大きくならなかっただろう」と述懐することになります。
巡回指導などはしたものの、広域の店舗をカバーできるはずもなく、「いつか何とかなるだろう」という甘い見立てで放置してしまいました。

そして、平成15年のある日、経理担当者が「社長!今月の手形決済がどうしても1億円足りません」と駆け込んでくる事態になったのです。
この日を境に、今まで「融資したい」と言っていた取引銀行も手のひらを返したように冷たくなりました。

経営危機を迎えたもっとも大きな要因は、株式上場を目標に年商100億円達成に突き進んだことでした。
私、洲山は上場する際の規模を想定し、すでに1,600坪の土地を購入し、1,000坪の商品センターを建てていたのです。
右肩上がりだった業績に陰りが見えたことで、この莫大な投資が大きな負担になってしまいました。

明らかに私の経営判断ミスでした。はじめから不採算店舗の早期撤退や、堅実な設備投資を心がけていれば、事態は変わっていたかもしれません。
しかし、後悔先に立たず。
出口戦略という撤退のルールも決めていなかった会社は、イケイケドンドンの反動で奈落の底に転げ落ちることになったのです。

差し押さえや競売などの修羅場で見えた希望の光

経営危機を迎えた私のもとには、内容証明郵便300通、裁判所からの特別送達100通、所有不動産競売9件、件数を把握できないほどの差し押さえなどが次々と押し寄せ、生きるか死ぬかの修羅場を体験しました。

破綻の瀬戸際にあった平成17年、商法改正で会社法が制定され、組織再編という手法が認められるようになりました。
組織再編とは、今の会社の一部を別会社や新会社に事業の一部を移管する仕組みです。
この仕組みにひとすじの光明を見出した私は、すぐさまアクションに移りました。
その結果、経営危機におちいっていた会社から販売部門を切り離し、5,000万円分の在庫と、5,000万円分の資本金を新会社に移すことに成功します。
店舗も利益率の高い7店舗だけを残し、利益率の低い店舗や遠方の店舗は同業者に売却するなど整理しました。

最後に、新会社をスポンサーになってくれた経営者に譲り、私、洲山は経営責任を取るかたちで、負債を残した旧会社の代表取締役としての業務に専念し、旧会社の債務弁済を継続しています。
結果、新会社は事業を継続することができました。
お得意先、取引先、社員にかける迷惑は最小限で済んだのです。

事業再生をライフワークに!体験系コンサルタントの誕生

私が事業再生を完了したのは50歳のときでした。
そのとき、負債総額30億円の瀬戸際から生還した経験を生かし、事業再生コンサルタント業をスタートすることを決意しました。
自宅は残せたものの資産は限りなくゼロに近く、必要に迫られたということもありますが、苦しんでいる社長への貢献を通じて、社会の役に立ちたいという気持ちもありました。

私は平成19年に世界資格である認定事業再生士(CTP)、平成23年には立命館大学経営大学院で経営修士(MBA)を取得しました。
開業から7年後の平成24年、私が率いる喜望大地はスタート以来、約500社の再生を達成。
その後も「社長に笑顔と勇気を与え続ける」というミッションを遂行しています。

私、洲山がコンサルタントとして信頼され、カリスマ的に慕われるのは、みずから破綻寸前の会社で資金繰りに七転八倒した経験があり、社長の立場や心境が理解できるからにほかなりません。
30億円の負債から起死回生の復活を成し遂げた私の経験は、資金繰りに苦しんでいる社長たちの希望となるはずです。
もし今、あなたが窮地にあるのであれば、どのような状態でも、あきらめずに私たち喜望大地にご相談ください。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください