お金を借りなくても良い理由

「貸せない」と言われたら、借りてはいけない

経営状態が悪くなり、資金繰りに苦労しはじめると、社長はまずお金をつくることを考えます。
何らかの方策で売上が上がり、順調に利益が手に入ればよいのですが、実際はなかなか難しいものです。

資金繰りが悪化する原因は次の2つしかありません。

「入るお金より支払うお金が多い」 「入る前に支払いが先に来る」

これらを改善することも大事でしょう。
しかし、それでも追いつかない場合は、当面の運転資金を集めることになります。

そこで社長が考えるのは、お金を借りることです。
銀行、信用金庫、国や自治体の融資などに申し込み、審査が通って運転資金のメドがつくとホッとひと安心するわけです。

そうした融資が受けられるうちはいいでしょう。
しかし、さらに経営状態が悪化してくると、金融機関からお金を借りることも難しくなってきます。
むかしから「銀行は晴れた日にカサを貸し、雨の日には貸さない」と言われます。
あの会社は危ない、となれば、それ以上借りられないのが普通です。

そんなとき私たち喜望大地は、社長に対して「怒らない」ことをアドバイスします。
実は、金融機関に「貸せません」と言われたら、ある意味、もう借りるべきではないのです。
むしろ、危険水域を超えたことを教えてくれた銀行や信用金庫などに感謝しなくてはなりません。

社長に必要な意識改革

では、金融機関に「貸せません」と言われたら、あなたはどうするでしょうか。
よくあるパターンを挙げると、家族、親戚、知人、友人に借りてまわることが考えられます。
しかし、そんな社長には意識改革が必要です。
その人たちにお金を返せればよいのですが、もし返せなければどうなるでしょう。
返すと言って借りて、返せなければ詐欺と同じです。
身近な人間関係が破綻してしまいます。
できれば血縁者や友人とはお金の貸し借りはしないことです。

では、会社がお金を借りられない状況になったら、どうすればいいのでしょうか。
答えはかんたんです。
もう、お金は借りなくてよいのです。
そう聞いて、「えっ?」と頭が真っ白になったあなたも意識改革が必要です。

お金を借りる必要に迫られているのは、お金を払う必要があるからです。
社長は、仕入代金、買掛金、営業経費、家賃、税金、社会保険料などを支払期限までに払わなければいけない!と思っています。
もちろん、それは正しいことですが、経営が苦しくなった場合は別です。
もし、それらを払わなくてよくなれば、あるいは減額や分割されれば、お金を借りなくても済むのではありませんか?

喜望大地では、資金繰りに苦しんでいる会社のサポートに入ると、まず「出血を止める」という作業を提案します。
お金は会社にとって、血液のようなもの。
これが流れ出していては、治療もできませんし、生命の危機にもつながります。
まず、出血を止める。これになります。

お金の流出を止める交渉先

では、どのような支払いを止めるのか、優先順位の高いもの(効果の大きいもの)から、代表的なものを挙げてみましょう。

(1) 銀行などの金融機関から借りている融資の元利金返済
(2) リース料(車両、機械、設備、OA機器など)
(3) 家賃(減額または分割の交渉)
(4) 賃金(減額または分割の交渉)
(5) 店舗・支社・工場等の閉鎖(原状回復費用は保証金でまかなう)
(6) 仕入先への分割払い交渉(風評被害に注意しつつ交渉)

その他にも、警備会社と契約している場合は、常駐警備を機械警備に替える、機械警備の料金を減額してもらうなどの方法があります。
それぞれの会社で、いろいろな経費があるので、すべて綿密に検討してみるとよいでしょう。

余談ですが、上記のような止血をしながら、もし資金調達をするのであれば、社債(少人数私募債)の発行も有効です。
ある会社が資金繰りに困ったとき、社債を発行して社員などから資金を募り、2週間で3,000万円集めた例もあります。
この場合は、3ヵ月後に大きな工事代金の入金が予定されているという事情があったため、社債を購入する人も安心してお金を出すことができました。
このように止血をしながら、輸血をすることも模索するとよいでしょう。

本題に戻ります。

(1)の金融機関から借りている融資の元利金返済をいったん止める、あるいは利息分だけ払うといった方法は、リスケジュール(略称リスケ/返済条件の変更)として、今ではよく知られています。
返済額が大きい場合は、これにより当面はかなりの負担軽減になります。

(2)のリース料金も知らないうちに積もり積もっているケースが多いものです。
会社が契約しているリース物件をすべて洗い出し、止めるか減額するようリース会社と交渉してみるとよいでしょう。

(3)の家賃も、家主と減額交渉ができます。
よほどのことがない限り、家主はそのまま借り続けてほしいと思っています。
もし借りている会社が出てしまえば、このご時世ですからすぐに借り手が見つかるとは限りません。
それに修繕費もかかります。
ですから減額交渉をする余地はあるはずです。

以上の「金融機関」、「リース会社」、「家主」との交渉が成立すれば、かなりの資金流出が止められると思われます。

喜望大地のサポートで事業再生の第一歩を

支払いを半分や1割にするなんて、本当にそんなことができるのだろうか、と半信半疑の社長もいらっしゃることでしょう。
実際に私、洲山の経験では、仕入代金がまったく払えなくなった会社の社長に同行して交渉を補佐し、無利子で120回の分割払いにするという条件を呑んでもらったこともあります。

まず、事業再生の第一歩として、お金の流出を止めましょう。
そうすれば、もうお金を借りなくてもよくなるのですから。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください